姫ひじき塩づくりに挑戦 3月24日(木)青河シルバー大学では,校外学習として下蒲刈島の「姫ひじき塩」づくりを体験しました。ひじきの新芽である姫ひじきを使ったミネラルたっぷりの姫ひじ塩です。陶器の器に濃縮された塩水を入れ じっくり乾燥させていきます。カルシウム分が多いため丹念にかき混ぜる必要があります。30分余りで完成です。天ぷらにかけて食べても美味しいかな。
ぬるぬる 田植え体験 5月22日(日)第1回青河親子農業体験教室を開催しました。広島市内等から28名の方が,田植え体験,野菜の植付体験を行いました。はじめての田植えでは,泥ぬるぬるした感触を楽しみながら,2.5アールにコシヒカリの苗を植えられました。家族の会話も弾んだことと思います。
初夏の淡い光に癒されて 5月24日(火)青河町内でゲンジホタルが飛び始めました。初夏のこの時期ほたるの淡い光を眺めていると心も癒される感じがします。6月1日から6月11日まで上青河地域のほたる探索道でほたる観察が出来ます。 ひと時の淡い光を楽しんで欲しいと思います。(写真は昨年のものです)
今年も来てくれました 5月5日(木)にブッポウソウが青河に来てくれました。とまる枝が決まっているようです。6月1日(水)の夕方,つがいのブッポウソウを地元の方が写真に撮られました。これから子育てが始まることでしょう。
秋の収穫が楽しみ 6月12日に第2回の青河親子農業体験教室を開催しました。今回は,サツマイモの苗植え等を行いました。 畝を作り,斜め挿しを体験してもらいました。秋には,大きなサツマイモが収穫出ることと思います。 また,5月に播種したラディッシュや小松菜の収穫をされました。夕食は,新鮮な野菜を堪能された事だと思います。
いざという時のために 毎年のように大雨による被害が出ています。出水期を迎え,本年度の防災訓練を6月19日(日)に行いました。本年度は,昨年大きな被害が生起した安芸高田市の危機管理課の方からお話を伺いました。改めて,被害の大きさを感じました。また、小学校の児童と自主防災委員が町内の75歳以上の世帯へ早期避難の呼びかけを行いました。
松谷川の主? 7月11日(月)青河町松谷地区でBIGなオオサンショウウオが見つかりました。川から用紙路に迷い込んだのでしょうか。体長約1.1m,体重約9kgでした。川がきれいになっているよと言っているのでしょうか。
波と遊びました 7月17日(日)青少年育成青河町民会議と青河自治振興会では,地域の子ども達を育てる取組として,里親事業を実施しました。今回は,島根県の久手海水浴場での海水浴でした。天候にも恵まれ,大いに楽しみました今回は,波が意外と高く,浮き輪で遊ぶにはもってこいでした。
秋・冬の野菜作り 8月17日(木)第4回のシルバー大学では,秋・冬野菜づくりのコツについて学びました。白菜やキャベツは,定植後3週間,結球前に追肥をするいいようです。美味しい野菜が出来るのが楽しみです。
稲刈りが始まりました 8月24日(火)5月の初めに植えたコシヒカリが刈入時期となりました。青河町上青河地区では,早速にコンバインで刈り取り作業が始まりました。気候変動のせいでしょうか,稲の生育も例年より早かったようです。 実りの秋ですね。
夏野菜ピザを堪能しました 8月28日(日)第4回青河御横農業体験教室を開催しました。今回も天候に恵まれ予定したプログラムが実施できました。中でもピザづくりは皆さん楽しんでいただいたようです。本格的なピザ窯で焼きたてを頬張ってもらいました。
稲刈り楽しい! 9月17日(土)台風の影響で日程を1日繰り上げ,第5回親子農業体験教室を行いました。今回は,5月に植えたコシヒカリを刈り取ってもらいました。稲を刈るコツも次第に分かり,40分余りで刈り終えました。どんな味のお米か楽しみです。
収穫できました 10月16日(日)第6回親子農業体験を実施しまた。今回は落花生,薩摩芋の収穫とちょっとしたおやつとして竹パンを作りました。薩摩芋は,子どもたちの顔より多きものがありました。収穫の喜びを感じていただいたようです。
親子農業体験~最終回~ 11月20日(日)今年度最後の青河親子農業体験教室を行いました。今回は,白菜の収穫です。1個2~3kgくらいの白菜になっていました。収穫した白菜を使って,家庭でも白菜づけができるように、白菜の本漬体験をしてもらいました。下漬の味見をして,ご飯が欲しくなった方もおられました。5月から全7回の体験を振り返って,多くの方が感想に書かれたのは田植え,稲刈り体験の事でした。あの泥のぬるぬる感が忘れられないとのことでした。教室に参加してくださった皆さんお疲れさまでした。今後も宜しくお願いします。 次年度も実施予定です。募集案内は3月~4月頃HPに載せますので,興味のある方は,応募をお願いします。
お楽しみ会開催しました 2月17日(土)青少年育成青河町民会議主催のお楽しみ会が開かれました。子どもたちや大人約35名が参加しました。射的などのゲームや竹パン作りにチャレンジし楽しいひと時を皆で共有しました。
大雪となりました 12月19日(月)昨日から降り続いた雪のため,今朝は,35cm余りの大雪となりました。高速道路の一部通行止め,JRも運転見合わせ等交通機関に影響が出ています。12月にこれだけ降るのは、近年なかったことです。車の運転は,無理をせずゆっくり運転しましょう。
大雪の影響拡大 12月19日からの大雪に続き12月23日~25日にかけての降雪により,深いところでは60cm余りになりました。さらに,今回の雪は湿雪でとても重たいです。いたるところで倒木が有ります。また,ビニールハウスが倒壊するという被害も出ています。
1年の家内安全を願い 1月14日から15日にかけて町内で「とんど行事」が開催されました。しめ飾りや昨年のおお守りなどを焼き家内安全を祈願しました。鏡餅などもこの時焼いて食べると1年健康でいられるといわれます。コロナが収束し地域のコミュニティが活発になることも祈願しました。